集客の仕組み化で時間の自由を手に入れる専門家ー服部 ユウー

名前
服部 ユウ
会社名
Selfseed Video Creators
キャッチコピー
動画で集客を楽にする。
時代に合わせた集客導線づくり。
どんな集客とも掛け合わせ可能な「全方向型集客」
一言
集客にも流行りがあり、その時によって集客スタイルが移り変わります。
人々の購買行動も変化していく。
そんな変化にも対応できる「全方向型集客」の仕組みを作りませんか?
あなたの得意に合わせた方向で、継続できる集客を!
苦手作業から卒業しましょう!

もう集客に時間を奪われない。個別相談の予約が勝手に入る未来へ

あなたが起業家なら、こんなお悩みありませんか?

「SNSで毎日投稿しているのに、なかなか集客につながらない...」
「動画を作りたいけど、時間がなくて手が回らない...」
「セールスが苦手で、個別相談で成約できない...」

そんなあなたに朗報です。

私がご提供するのは「全方向型集客」の仕組み

🎯 苦手なことはしない、商品開発から成約までを一括構築!

私のサービスの最大の特徴は、商品開発から成約まで、その人の得意に合わせた、集客導線を構築すること。
集客は継続できることがカギ。

あちこちで「これを学んで」「あれも必要」と言われて、結局何から手をつけていいか分からない...そんな不安な思いをすることはありません。
さらに、苦手なことを、「やらなければいけないのに」と足踏みする状態から解放されます。

📹 どんな集客導線とも相性が良い、ウェビナー集客

現代の集客には動画が欠かせません。
そして、ウェビナーを構築することで、時短、働く時間の制約を取り払うことができます。
そんな肝となるウェビナーは、ただセミナーを録画するのではなく、ウェビナー用の構成で作ることが必要です。

  • 最初の数秒で心を掴む構成設計
  • 1人で見ている人を飽きさせない工夫
  • 見た後に「欲しい!」と思わせる教育設計

ここを作り込まなければ、集客の柱として構築が難しくなるので、集客導線に合わせた動画の制作が大事です。

🚀 得意の集客方法×ウェビナー動画で全方向型の集客を実現

苦手なことは続きません。
得意とする集客方法とウェビナー動画を掛け合わせることで継続が可能で、より活力的に集客を進めていくことが可能です。
広告的思考を取り入れることで、お客様の欲しいが引き出せるようになります。

  • 広告的思考で効率の良い、市場でのアピール
  • 苦手を克服よりも、得意を伸ばす集客方法
  • ツール活用で本気度の高い人とだけ個別相談

💡 どんな集客方法が主流になっても対応できる一生モノのスキルを習得

ウェビナー動画をただ作って終わりではありません。

  • 広告的思考によるお客様へのアプローチがわかる
  • ウェビナー構成の構成、商品の見せ方が身に付く
  • どんな方法でも集客導線がひけるようになる

すべてお教えするので、卒業後は自分で改善・運用できるようになります。
自分だけのスタイルを確立することも可能です。

タイパ重視!現代の購買行動に合わせた最速集客法

今の時代、「欲しい」と思ったら一気に購入まで進む。 もたもたしていては、せっかくのお客様を逃してしまいます。

私が提供するのは、今の購買行動に最適化された、最速で成果が出る仕組みです。


「ここで学べば、もう他で勉強する必要はない」

そんな、起業家さんの集客の悩みを丸ごと解決する場所を作りました。

40代後半で人生最後の転職に失敗。でも、それが私の本当のスタートだった

20年間の事務職人生に突然訪れた転機

保険業で10年、水道の設備図面を描く仕事で10年。 コツコツと真面目に働いてきました。

でも、40代後半で入った会社の人間関係に悩み、退職を決意。 「これが最後の転職」と思って必死に探した会社だったのに...

現実は厳しかった。 40代後半の転職なんて、そう簡単じゃない。

「もう、就職は無理だ」

そう思った時、ふと頭に浮かんだのが、趣味で始めていたYouTubeでした。

主婦YouTuberから始まった小さな挑戦

実は正社員時代、YouTubeチャンネルを運営していたんです。 100均DIYとか、時短料理とか、トースターの掃除方法とか(笑)

「主婦でもできることを発信しよう」って始めたチャンネルが、なんと収益化まで達成。 動画を作ることが、めちゃくちゃ楽しかった。

「これだ!動画なら私にもできる!」

そう思って、動画編集者として独立。 最初の1年は編集案件をこなす日々でした。

「動画の作り方教えます!」が全然売れなかった現実

編集者として経験を積んだ後、次のステップへ。

「無料で簡単に動画が作れたら、起業家さんの編集費用が浮いて助かるはず!」

そんな想いで「動画の作り方講座」を始めたんです。

でも、現実は甘くありませんでした。

無料で作り方を教えた10人中、9人が「時間がなくて作れてない」という衝撃の結果でした。

そこで気づいたのは

「あ、起業家さんって動画を作る人じゃないんだ...」ということでした。

本当に求められていたのは「集客の仕組み」だった

そこでやっと気づいたんです。

起業家さんが動画を欲しがる理由って、動画そのものじゃない。 集客したいからなんだって。

じゃあ、集客のお手伝いをしよう!

商品開発、ウェビナー構成、自動化の仕組み... 必要なことを全部学んで、苦手なことをしない、教えるだけではない、成約までをサポートできるサービスを作りました。

徹夜続きだったクリエイター時代とは違い、今は「仕組み」で起業家さんをサポートしています。

集客に苦しむ起業家さんを、もっと自由にしたい

最近、ちょっと方向性を間違えたかなって思ったこともあります。 「動画の人」として売り出しちゃったこととか。

でも、本当にやりたいのは、時間に追われる起業家さんの力になること。

セールスが苦手な人も、時間がない人も、 みんなが余裕を持って、新しいことに挑戦したり、人と交流したりできる。

そんな「時間の余裕がある起業家さん」をたくさん作りたいんです。

10年後は、集客で困らない起業家さんでいっぱいの世界に

今は個人でやってますが、10年後には法人化して、もっとたくさんの人を助けたい。

動画も作れる、マーケティングもできるそんな組織を作りたいと思っています。

毎日SNS投稿してるのに、なんで集客できないんだろう?って思ってませんか?

頑張ってるのに成果が出ない...その理由、知ってますか?

インスタ毎日更新、Facebook投稿、ブログも書いて...
朝から晩までSNSに時間を使ってるのに、お申し込みが入らない!

「私のやり方が間違ってるのかな?」
「もっと投稿数を増やさないとダメ?」
「そもそも私の商品に需要がないの?」

ちょっと待って! 問題は、あなたの商品でも、投稿数でもないんです。

頑張るべきは投稿ではなく、集客導線

SNSは手軽にできる集客として取り組みがちですが、本来の目的を見失ってしまいがち。

自分のことをしてもらうのに、発信したり、フォロワーを増やすことを頑張って、いつしかSNS投稿を「しなければ!」という本来するべき仕事を圧迫している人もお見かけします。

だから、SNSでやるべきは、投稿ではなく入口づくり。
その先の導線にあるウェビナー動画で必要性を感じてもらえれば、SNSでサービスの必要性を感じてもらわなくてもいいんです。

「でも動画なんて作る時間ないし...」そんなあなたへ

実は私、最初は「動画の作り方教えます!」って講座やってたんです。

結果?10人中9人が「時間なくて作れませんでした」って(笑)

そりゃそうですよね。 起業家さんは動画を作りたいんじゃない。 集客したいんです。

だから今は、構成から編集まで全部丸投げOKにしました。 あなたはスマホやウェブカメラの前で話すだけでいいんです。

セールスが苦手でも大丈夫。仕組みが勝手に売ってくれます

「個別相談で何を話せばいいかわからない」 「クロージングが苦手で成約率が低い」

大丈夫です。 私の作る仕組みなら、個別相談の時点ですでに買う気満々の状態。

なぜなら、ウェビナーの中で完璧に教育されてるから。 あなたは無理にセールスする必要なんてありません。

もう一人で悩まないで。一緒に「集客が楽しい!」って言える未来を作りましょう

私自身、アラフィフで新しいスタートを切りました。 年齢も、経験も、センスも関係ない。

必要なのは「変わりたい」という気持ちだけ。

あなたが本当にやりたいことに時間を使えるように。 大切な人との時間を犠牲にしなくていいように。

集客の悩みから解放されて、ビジネスが楽しくなる。 そんな未来を一緒に作っていきませんか?

今なら以下のようなセミナーもやっています!

【特別なご案内】まずは気軽にお話ししましょう

今なら、あなたの現状をお聞きして、どんな仕組みが必要か無料でアドバイスします。

あなたに、あなたのサービスに合っていない集客方法を頑張る時間がもったいないです!
あなたは、お客様へのサービス向上、新しいサービスの提供など、あなたしかできないことに時間を使ってください。

集客に使う時間を、1日30分以下にできたら... そんな未来、一緒に実現しませんか?

この記事を書いた人

まみ助

「読む人を物語の世界に引き込み、感情を体感させる」ことを信条とするストーリーテリングが強みの編集ライター。関わった書籍は商業出版では60冊以上、自費出版では70冊以上。人物の本質に迫るインタビューには定評があり、「文章だけで描く似顔絵師」の異名を取る。すべての登場人物のペルソナを丁寧に作り上げてから物語を紡ぐため、作品には高いリアリティを誇る。「無理のない範囲で、自分のできることをする」「常識を打ち破れ!」をモットーに、信頼関係だけで繋がるチームメンバーと一緒に活動中。

記事一覧をみる