地球をごきげんに! 3世代の笑顔をつなぐ健康の伝道師〜木下とよ子〜

名前
木下とよ子
会社名
健康サポートサロン「パラマナンダ」代表
キャッチコピー
 還暦からを粋(いき)に生きる「イキイキ」人生をサポートします!
一言
22年の実績を持つ東西の叡智を結集した健康サポートのプロフェッショナル!
そんなわたしが立ち上げたコミュニティ「万人ごきげんクラブ」で、いつまでも笑って過ごしていきましょう!

健康サポートサロン「パラマナンダ」を22年前に東大阪で開設し、その後大阪市内にも2号店を展開。
中国上海中医大学に8年間で10回留学し、中国「推拿整体」の国家資格と「足ツボマッサージ」の技術を習得。
さらには、縁あってインドのアーユルヴェーダを学び、インドのスクールで講師資格も取得しています。
東洋の叡智を日本の皆様の健康に役立てる活動を続けています。

"ピンピンキラリ" を合言葉に、健康の喜びを広げる健康体操指導

25年前から高齢者向けの健康体操を指導。
「ピンピン生きて最後にキラリとお星さまになりましょう」ということで
”ピンピンキラリ”を合言葉に、いつまでも元気に過ごせる体づくりをサポート。
もともとは高齢者施設で調理師として働いていた経験から、
「ただテレビを見てご飯だけを楽しみに過ごす毎日」ではなく、
もっと笑顔と楽しみを提供したいという想いからスタートした活動です。
デイサービスでも指導を行い、コミュニケーションを大切にした健康づくりを実践しています。

ラジオパーソナリティとして10年、人と人をつなぐ 「いつもワクワク!ハッピーライフ」

ラジオパーソナリティとしても10年間、
一度も休むことなく「いつもワクワク!ハッピーライフ」という番組を続けています。
30分という限られた時間の中で、ゲストとの深い会話を通じて、リスナーに元気と希望をお届け。
「ワクワクハッピー」をモットーに、人と人との絆を大切にした情報発信を継続中です。

万人ごきげんクラブで実現する、子供から高齢者まで3世代の笑顔

2022年10月に立ち上げた「万人ごきげんクラブ」では、
子供が笑顔になるためには親が、そして祖父母世代もご機嫌であることが大切だという考えのもと、
オンライン上に安心安全な居場所を作る活動を展開。
60歳前後の方々が情報をキャッチしたり、悩みを相談できる場を提供し、
世代を超えた笑顔の連鎖を創出しています。
現在は大阪府を拠点に、大阪市内の事務所からも情報発信を行っています。

人生経験を本にして多くの人に勇気と希望を届ける著者としての活動

クラウドファンディングを活用して出版した自身の人生体験を綴った書籍は、読者から「勇気をもらった」と好評。
本を通じて自分自身を知ってもらうことで、多くの方との繋がりも広がっています。
木下とよ子さんの人生哲学と健康への情熱が詰まった一冊です。

企業の福利厚生から地域社会、そして地球の平和へ

個人の健康と幸せが家族の笑顔につながり、
それが企業の発展、社会の安定、
そして地球全体の調和へと広がっていくという壮大なビジョンを持っています。
企業の福利厚生としても活用いただける「万人ごきげんクラブ」を通じて、
より多くの人がご機嫌に過ごせる世界の実現を目指しています。
「地球をご機嫌に」という言葉には、木下とよ子さんの豊かな経験と深い愛情が込められています。


「高齢者の笑顔から始まった私の健康サポート物語」

調理師から健康体操の先生へ - 原点は施設の高齢者の寂しそうな表情

高齢者施設で調理師として働いていた頃、
毎日の食事の時間だけが楽しみというお年寄りの姿を見て心が痛みました。
テレビを見るだけの単調な毎日。
「この方たちにもっと楽しみを与えたい」。
その一心で健康体操の先生になったのが25年前のことです。

最初はボランティアで施設を訪れ、
「体操を教えてくれる」と言われただけで喜んでくださる高齢者の方々の笑顔に、
これが私の生きがいになると確信しました。

中国留学との出会い - 東洋の智慧を日本に持ち帰りたい

「もっと多くの方の健康をサポートしたい」という思いが強くなり、
健康サポートの本場である中国へ。
上海中医大学で8年間、10回の留学を重ね、
国家資格となる推拿整体や足つぼマッサージの技術を習得しました。

留学中は言葉も文化も違う環境で苦労もありましたが、
現地の先生方の熱心な指導と、実践で得られる手応えが私の支えでした。
「この技術で日本の方々を元気にできる」
そんな確信を胸に、22年前に東大阪で健康サポートサロン「パラマナンダ」を開設しました。

インドとの不思議なご縁 - アーユルヴェーダとの出会い

中国での学びだけでなく、不思議なご縁でインド人の先生と出会い、アーユルヴェーダも学ぶことになりました。
インドまで渡り、現地でスクールの講師資格まで取得。
東洋の二大健康法を身につけることができたのは、本当に幸運でした。

「東西の健康法を融合させることで、より多くの方の健康をサポートできる」。
そんな思いで、大阪市内にも2号店をオープンしました。

人生の転機 - 脳腫瘍と骨折、そして孤独との闘い

順調に活動を続けていた矢先、2年前に脳腫瘍が見つかり、
さらに骨折も重なって、それまでのように施術ができなくなりました。
体操だけは何とか口頭で説明しながら続けましたが、自分自身が孤独を感じるようになりました。

「今まで目の前の人を笑顔にすることが生きがいだったのに、自分が笑顔でいられなくなったらどうしよう」。
そんな不安と向き合う日々。
病気になって初めて気づいたのは、誰もが孤独を感じる瞬間があるということ。
そして、その孤独を乗り越えるには、人とのつながりがどれほど大切かということでした。

インドの子どもたちとの出会いから生まれた「万人ごきげんクラブ」

実は以前からインドの子どもたちと触れ合う機会があり、「地球上の子どもを笑顔にしたい」という思いを持っていました。入院中もそのことを考え続け、「子どもが笑顔になるためには、親が幸せでなければならない。
さらにその親も幸せでなければならない」と気づきました。

こうして昨年10月、「万人ごきげんクラブ」を立ち上げることにしたのです。
60歳前後の方々が情報をキャッチしたり、悩みを相談できる安心安全な居場所をオンライン上に作りたい。
そんな思いで始めました。

65歳にして初めて「本当にやりたい」と思って立ち上げた事業

「万人ごきげんクラブを立ち上げた時が65歳。
65歳にして初めて、自分が本当にやりたいと思って立ち上げたのがこれかな」と思います。
これまでの人生では、周りからの要請に応えるかたちで活動することが多かったのですが、今回は違います。
自分の意志で始めたからこそ、力が入ります。

「よく立ち上げたよね」とよく言われます。確かに立ち上げるにはエネルギーがいっぱい必要です。
でも、継続してさらに安定させて発展させていくには、また違うエネルギーが必要。
今はそのエネルギーをどう使っていくか、考えているところです。

人の役に立つものを残したい - これからの展望

「人生あと何年生きられるかわかりませんが、自分がピンピンキラリでキラリとお星さまになった後も、
『ああ、いいもの残してくれはったな』と思ってもらえるように育てていきたい」。
それが今の私の願いです。

よく「それやって儲かるの?」と聞かれますが、これは社会貢献です。
利益は後からついてくるもの。
まずは人間関係を構築して、安心安全な関係性ができることが大切です。

個人が幸せで健康であることが、家族の幸せ、会社の発展、そして日本の安定した社会につながる。
そう考えると、「万人ご機嫌クラブ」は単なるコミュニティではなく、社会全体を良くするための一歩だと思っています。

立ち上げたばかりですが、少しずつ形になってきています。
私の目指すところは変わりません。
変えてはいけないものと変えなければいけないものを見極めながら、
100匹の猿の法則のように、少しずつ仲間を増やし、いつか大きなうねりになることを信じています。

「目の前の人を笑顔にする」という原点を忘れず、
これからも地球のみんなが笑顔になれるよう、自分にできることを続けていきます。

あなたも「ごきげん」に過ごしませんか?

毎日の小さな不安から解放されて、笑顔で前向きに生きるヒント

忙しい毎日の中で、何かモヤモヤした不安を抱えていませんか?

「これからの将来どうなるんだろう」
「親の介護と自分の健康、どちらも大事にしたい」
「子育てや仕事に追われて、自分の時間が持てない」

そんな悩みを抱えながらも、誰にも相談できずに頑張っておられる方、たくさんいらっしゃると思います。

一人で抱え込まなくていいんです

実は私も2年前、脳腫瘍が見つかり、骨折も重なって、自分の体が動かせなくなった時、本当に孤独を感じました。
それまで人を笑顔にするのが生きがいだった私が、自分自身が笑顔でいられなくなる恐怖と向き合ったんです。

でも、そんな時こそ人とのつながりが大切だと気づきました。
ひとりで悩みを抱え込まず、安心して話せる場所があるだけで、心はずいぶん軽くなります。

「ごきげん」は伝染します

「ごきげん」というのは、お金持ちだとか、病気がないとか、そういうことじゃないんですよ。
毎日の小さな幸せに気づいて、「今日も生きていてよかった」と思える気持ちのこと。

この「ごきげん」な気持ちは、不思議と周りにも伝わります。
お母さんが笑顔だと子どもも笑顔になり、お父さんも元気になる。
そして、おじいちゃん、おばあちゃんも安心して過ごせる。
こうして家族全体が「ごきげん」になっていくんです。

万人ごきげんクラブで見つける、あなたの居場所

「万人ごきげんクラブ」は、そんな「ごきげん」の輪を広げるために作りました。
ここでは、60歳前後の方を中心に、子育て世代やお孫さんのことまで、3世代の幸せについて一緒に考えています。

・健康体操で体を動かす楽しさを知る
・同世代の仲間と悩みを共有する
・専門家に気軽に相談できる
・オンラインだから、自宅にいながら参加できる

「ピンピンキラリ」を合言葉に、いつまでも元気で、最後まで輝いて生きるヒントがここにあります。

一度立ち寄ってみませんか?

「こんな私でも参加できるかな」と迷っておられるかもしれません。
大丈夫です。
一度覗いてみるだけでもOK。
離れても、また戻ってきたいと思った時にいつでも迎え入れる、そんな場所にしたいと思っています。

何より大切なのは、あなた自身が「ごきげん」に過ごすこと。
それが家族の幸せ、職場の活力、そして社会全体の元気につながっていきます。

まずは気軽にホームページをご覧いただくか、私の健康体操教室に遊びに来てください。
あなたとお会いできることを楽しみにしています。

お気軽にご連絡ください

・健康体操教室(月2回開催)
・万人ごきげんクラブホームページ
・ラジオ番組「いつもワクワク!ハッピーライフ!」情報

あなたの「ご機嫌」な毎日が始まるきっかけになれたら嬉しいです。

この記事を書いた人

まみ助

「読む人を物語の世界に引き込み、感情を体感させる」ことを信条とするストーリーテリングが強みの編集ライター。関わった書籍は商業出版では60冊以上、自費出版では70冊以上。人物の本質に迫るインタビューには定評があり、「文章だけで描く似顔絵師」の異名を取る。すべての登場人物のペルソナを丁寧に作り上げてから物語を紡ぐため、作品には高いリアリティを誇る。「無理のない範囲で、自分のできることをする」「常識を打ち破れ!」をモットーに、信頼関係だけで繋がるチームメンバーと一緒に活動中。

記事一覧をみる