社会生活力の育成を通じて「人生の土台づくり」に挑む

名前
山下勇雄
会社名
株式会社Omitas
キャッチコピー
社会に学ぶ・社会の中で学ぶ・社会の一員として学ぶ
一言
10年後の未来を見据えた支援をモットーに
毎週の外部講師と独自ワークシートで
本物の社会生活力を育てる
革新的な自立訓練事業所ASTAGE Collegeを運営。

人間関係がうまくいかない、転職を繰り返してしまう、引きこもりから抜け出せない...そんな悩みを根本から変える「社会生活力」を育成します

一般的な福祉サービスとは180度違う、社会体感プログラム

多くの自立訓練事業所が快適性や短期的成果を重視する中、
私が大切にしているのは「利用者さんの10年後、20年後の未来」です。

人が生きていくために本当に必要なのは
「自分自身の人生を、自分の意志と決断をもって、自分らしく歩んでいく力」

そのために実践しているのは、
毎週実社会で活躍するスペシャリストや企業経営者を講師として招く「社会体感プログラム」。
さらに、独自開発のワークシートを使った「答えのない問い」への挑戦です。

「この出来事についてあなたはどう思いますか?」
「なぜそう思うのですか?」
「あなたはどう生きたいですか?」

正解を探すことに慣れた多くの方にとって、最初は戸惑いの連続です。
しかし、この訓練こそが、思考力、判断力、表現力を根底から変えていきます。

日本一開かれた福祉の現場で、本物の成長を体験

一般的な福祉サービスは閉鎖的で「何をやっているか分からない」と言われがちです。
しかし、私たちは真逆のアプローチを取ります。

「社会に学ぶ、社会の中で学ぶ、社会の一員として学ぶ」をモットーに、
様々なジャンルの講師陣との交流、企業見学、フィールドワークを積極的に実施。
利用者さんを取り巻く家庭環境や職場環境にも働きかけ、関係性の最適化を図ります。

なぜなら「人は関係性によって変化する生きもの」だから。
どのような環境に身を置き、誰とどのような関係性を結ぶかで、
人の成長は大きく変わります。

2年間で驚くほど変わる、具体的な変化の実例

最初はほとんど話せなかった方が、積極的に意見を述べるようになります。
人間関係に自信がなかった方が、仲間と協力し合えるようになります。
自分の価値が分からなかった方が、「自分らしさ」を発見し表現できるようになります。

「明日をちょっとごきげんに」を合言葉にして、
私たち事業所のスタッフは、
利用者さんが「やってみたい!」と主体的に行動する際のサポーターとなり、
共に喜びを分かち合っています。

なぜ私がこの仕事にこだわるのか

16年前、酒販業の廃業という挫折を経験し、
人生の中で、どうしようもない辛い経験も起こり得ることを、身を持って知りました。

その後、障害者支援の業界で様々な現場を見てきた中で、強い違和感を感じたのです。

「快適性や短期的成果ばかりを求めて、本当に彼らの人生を変えようとしているのか?」

営利目的で福祉市場に参入する事業者が増える中、私たちは違います。
ビジネスライクではない本物の支援をお約束します。

学び成長しようとする人は、社会から必要とされ、応援される人になります。
社会から必要とされる人は、より大きく社会に貢献しようと自ら学び成長していきます。

その学び方を学ぶための学校が、ASTAGE Collegeなのです。

Oplus_16777216

16年前の廃業が教えてくれた、本当に大切なこと

自分だって挫折した、苦しんだ時期があった

16年前、私は酒販業を営んでいました。
しかし事業はうまくいかず、ついに廃業。その後は泥水をすするような日々でした。
人生最大の屈辱と挫折を味わったといっても、過言ではありません。

人間関係もうまくいかず、自分の将来に不安を感じ、孤独感に押しつぶされそうになる気持ち。
今、私たちのもとに来られる方々の心境を、私は身をもって理解しています。

そんな私が、障害者支援の業界に誘われたのは、まさに人生の転機でした。

福祉の現場で見た現実に、強い違和感を感じて

様々な現場を転々としながら見えてきたのは、この業界の現状でした。

多くの事業所では、安心や快適さの提供にとどまっている現状があります。
「優しさ」や「快適さ」に重きが置かれる中、
長期的な自立へのアプローチが十分とはいえないケースもあります。

短期的な成果や過ごしやすさを重視する傾向がある中で、
私は"その先"への挑戦が必要だと感じました。
多くの支援が「その場しのぎ」にとどまる中、
10年先の未来を見据えた「人生の土台づくり」こそが大切なのではないか。

快適さや短期的な成果ではなく、
社会で生き抜く力を育むことを目指すべきではないか。

私自身が挫折を経験し、それでも立ち上がってきたからこそ、
彼らにも同じチャンスがあるはずだと確信していました。

障害福祉業界の在り方を問いただすと決意

障害者就労支援の世界に入って、最初はやりがいも感じていましたが、
徐々に業界の現実を知るにつれ、許せないことが多くありました。
社会の制度を利用して、彼らの可能性の芽を摘み、
ただ金儲けのためだけに障害者を箱の中に閉じ込めるようなやり方。
障害者雇用の義務にしばられることによる悪循環。

この業界の悪しき慣習への怒りを覚えたのです。

そんな時、日本理化学工業の大山泰弘氏の「働く幸せ」という言葉に深く影響を受けました。
禅寺住職のお話で、「人間の究極の幸せは、人に愛され、ほめられ、役に立ち、必要とされること」。
それに対して大山氏は、働くことでそのすべてが得られる、
つまり会社は人に幸せをもたらす場所であると。

障害者就労支援と並行して、彼らの受け皿となる企業も変えていかないと根本的な問題は解決しない。
そう考え、あえて雇用義務のない企業への独自のスキームを構築しました。

私の身内からは再度の独立に対して厳しいことを言われましたが、
自分だからこそ出来る事がある!社会から必要とされている事だ!と信じて準備を進め、
融資を受けてNPO法人チャレンジステージとして事業をスタートしました。

4年前、新たな挑戦への決意

その後、様々な交流の中で現スタッフと出会い、株式会社Omitas(オミタス)を設立し、
障害者自立訓練校の運営にも挑戦することを決めました。
しかし、NPO法人から株式会社への変更で資金繰りは大苦戦。
どこの銀行も貸してくれない。1年くらい本当にきつかったですね。

それでも「自分がやらんかったらあかんのちゃうか」という想いが勝りました。

営利目的で福祉市場に参入してくる事業者が増える中、私たちは本物の支援を提供したい。
利用者の10年後、20年後の未来を見据え、今何をすべきかを真剣に考える事業所を作りたい。
そのためなら、また借金のリスクを背負ってでもやらなければならないと。

初めて見た利用者さんの変化に、心から感動

事業を始めて間もない頃、ほとんど話せない利用者さんがいました。
毎週のゲストスピーカーの講演でも、ワークシートでの問いかけでも「パスします」ばかり。

正直、私たちのアプローチが正しいのか、不安になることもありました。

でも少しずつ、本当に少しずつ変化が現れました。
小さな声で自分の意見を言えるようになり、やがてはっきりと発言するように。
ゲストスピーカーの話を聞いた後の感想で、
びっくりするような深い洞察を述べるようになりました。

「この子、最初はほとんど意見言えへんかったのに」

その変化を目の当たりにした時、私の心は震えました。
これが本物の支援なんだ、これが彼らの本来の力なんだと。

学び成長しようとする人が、社会から応援される世界を作りたい

今の私の想いは明確です。

「学び成長しようとする人は、社会から必要とされ、応援される人になる。
社会から必要とされる人は、より大きく社会に貢献しようと自ら学び成長していく」

ASTAGE Collegeは、その学び方を学ぶための学校です。

利用者さんが主体的に行動できるようになるためのサポーター役です。

そして大阪市城東区で自立訓練事業所と言えば、
ASTAGE Collegeが選ばれるような、
本物の支援を提供し続けたいと思っています。

私たちと一緒に、
「自分らしい人生への挑戦」を始めてくださる方との出会いを、心待ちにしています。

あなたは一人じゃありません。「明日をちょっとごきげんに」一緒に歩みましょう

もしこんなお悩みをお持ちなら...

人間関係がうまくいかず、孤独感や不安を感じている。
会話の流れやタイミングがうまくつかめない。
自分の能力や価値に自信が持てず、自立できずにいる。
どの職場にも馴染めず、転職を繰り返してしまう。
長期間引きこもりの状態で、将来が不安で仕方ない。

実は、多くの方が同じような悩みを抱えてASTAGE Collegeに来られます。
そして、2年間で驚くほど変わっていかれました。

最初はほとんど話せなかった方が、
今では積極的に意見を述べ、仲間と協力し合えるようになっています。
人間関係に自信がなかった方が、
自分らしい表現を見つけ、社会とのつながりを築けるようになっています。

「やってみたい!」という気持ちがあれば、それで十分です

私たちが大切にしているのは、
「やってみたい!」という主体的な気持ちです。
どんなに小さな想いでも構いません。

「人と話せるようになりたい」
「自分らしく生きたい」
「社会の一員として貢献したい」

そんな気持ちがあれば、私たちと一緒に歩んでいけます。

まずは見学から、気軽にお越しください

いきなり利用を決める必要はありません。
まずは見学にお越しいただき、ASTAGE Collegeの雰囲気を
実際に感じてみてください。

毎週開催される実社会で活躍するスペシャリストによる講演も見学できます。
様々な方の人生のお話や、
独自のワークシートを使った「答えのない問い」への取り組みを通じて、
「自分にもできるかも」という気持ちを感じていただけるはずです。

ご家族の方だけの見学も大歓迎です。
「うちの子には難しいかも」と思われるかもしれませんが、
まずは一度お話をお聞かせいただければと思います。

「自分自身の人生を、自分の意志と決断をもって、自分らしく歩んでいく力」
を身につけるお手伝いをさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。
私たちスタッフ一同、全力で支援いたします。

この記事を書いた人

恵美

恵美あなたの想いを文章にするセラピストライター。心と体の整体セラピストとして、多くの方々の心身の声に耳を傾けてきました。人と話すことが大好きで、どんな想いも受け止める懐の深さには自信があります。 セラピストとして培った「心の声を聴く力」を活かし、経営者の皆さまの想いを温かな文章で形にするお手伝いをしています。 事業への情熱、お客様への想い、社会貢献への意識…そうした尊い気持ちを、多くの人に届く記事として表現したい。 一人ひとりの経営者の方と丁寧に向き合い、その方だけの特別な想いを汲み取ることを大切にしています。

記事一覧をみる