経営者の右腕となる社労士 隈部由紀子の伴走支援
- 名前
- 隈部由紀子
- 会社名
- 社労士事務所Harmony
- キャッチコピー
- 人材の悩み、全部任せて安心
- 一言
- 難しい法律用語は使いません。
経営者の本音に寄り添い、
実践的なアドバイスで企業の成長をサポート。
あなたが本業に集中できる環境を作ります。
「企業の人材と経営者の架け橋」社労士事務所Harmonyの隈部由紀子
法律の専門家ではなく、経営者の相談相手であり右腕
社労士事務所Harmonyの隈部由紀子は、単なる法律のアドバイザーではありません。
経営者の右腕として、人事・労務の問題から経営課題まで、企業の成長をトータルでサポートします。
「社会保険労務士の仕事は、法的なアドバイスをすることだけではありません。
経営者が本業に集中できるよう、人材に関わる不安や悩みを解消し、企業の成長を支えることです」
分かりやすさにこだわった専門家
難しい法律用語を並べて混乱させるのではなく、経営者が理解しやすい言葉で説明することを心がけています。
最低限の法律知識を守るためのアドバイスを、社長が理解できる言葉で伝えることが隈部の強みです。
「難しい言葉は使わない」をモットーに、経営者と従業員の両方の立場を考慮した、
バランスの取れたアドバイスを提供します。
会社の現状に即した実践的なソリューション
各企業の現状に合わせた個別のアドバイスを提供します。
「この会社には今、何が必要か」を考え、
心理カウンセラーのように寄り添いながら実践的な解決策を提案します。
「ダメだ」と否定するのではなく、「今できることは何か」を一緒に考え、
企業の成長をサポートします。
オフィスの外でこそ生まれる信頼関係
重要な相談は、オフィスの外で行うことが多いのが隈部のスタイル。
カフェや経営者の自宅など、リラックスした環境で深い話ができる場所を選びます。
また、経営者不在時に会社を訪問し、社内の雰囲気や従業員の声を直接感じ取ることで、
より的確なアドバイスが可能になります。
この「現場感覚」が、経営者からの信頼を深めています。
税理士との連携による総合的なサポート
税理士との強い連携関係を持ち、企業の経営をトータルでサポート。
人事・労務の問題だけでなく、税務面も含めた総合的なアドバイスを提供します。
「難しい話になると社長も分からないので、税理士と連携して簡潔に説明します。
社長にとって最高のパートナーになることを目指しています」
従業員の働きがいと企業の業績向上を両立
従業員よりになりすぎず、かといって経営者の一方的な視点だけでもなく、
バランスの取れたアドバイスを提供します。
「従業員が働きがいを感じる環境を作りながら、会社の業績も向上させる。その両立が私の仕事です」
経営者が客観的に現状を理解し、適切な判断ができるようサポートすることで、
従業員の離職防止や成長意欲の向上、そして企業の業績アップを実現します。
「任せて安心」の信頼関係を構築
「この子に任せたら全部揃っている」と言われるほどの信頼関係を築くことが目標です。
経営者が本業に集中できるよう、人事・労務の問題をすべて引き受け、安心感を提供します。
これまでの顧問先では、最初は不安を感じていた経営者も、
今では「隈部がいる」という安心感を持ち、本業に集中できるようになったという声も多く聞かれます。
社労士事務所Harmonyの隈部由紀子は、単なる事務作業ではなく、
経営者と従業員の架け橋となり、企業の成長を支える強い味方です。
想いを胸に踏み出した一歩 - 社労士事務所Harmonyの歩み
大手企業勤務から社労士への転機
「このまま一生安泰」と思っていた大手パソコンメーカーの関連会社での生活。
15年間勤めた会社で、誰もが知る富士通グループの一員として、安定した日々を過ごしていました。
そんな日常が一変したのは、親しくしていた先輩の突然の訃報でした。
先輩は40代半ばという若さでした。
小さい頃から一緒に遊んだ先輩のお子さんのことも知っていました。
その方が職場でのパワハラが原因で追い詰められ、命を落としたのです。
お葬式にも行けず、家族葬で静かに見送られた先輩のことを思い、
「この会社にいつまでもいていいのだろうか」という疑問が心に芽生えました。
「とりあえず資格を取ろう」からの出発
退職を考え始めたものの、すぐに行動に移せずにいました。
そんな時、別の先輩から「何か資格を取れ」とアドバイスをもらいます。
「とりあえず何でもいいから資格を取ろう」
何の資格でもよかった。
ただその先輩が「社労士がいいからそれを勉強しろ」と言ったので、素直に従いました。
資格取得後、思い切って大手企業を退職。
「修行」のつもりで社労士事務所に勤務し、約8年間経験を積みました。
コロナ禍での決断
志村けんさんを始め、多くの方が亡くなったコロナ禍。
「人生一度きり」という思いが強くなり、「やりたいようにやろう」と決意して独立を決断しました。
独立当初は食べていくことで精一杯。
営業のために様々な会合に出席し、依頼を得るために奔走する日々でした。
「やりたくない仕事も引き受けました。
でも、それが何かにつながると信じて、必死でやり続けました」
転機となった顧問先との出会い
ある時、紹介されたのが、前任の社労士さんが病気で倒れてしまった企業でした。
引き継ぎも一切なく、全てを一から解析して取り組む必要がありました。
最初は「すぐにやめてやろう」と思うほど大変で、社長からも怒られることもありました。
それでも諦めず、社長の望むことを前倒し前倒しで実行し続けました。
すると徐々に信頼関係が生まれ、
「うちの顧問社労士のくまちゃんだよ」と周囲に紹介してもらえるまでになりました。
「今では私も成長させていただく企業さんだなと思えるようになりました」
専門家としての誇りと責任
以前は、売上や収入のプレッシャーから「言うべきことを言えない」こともありました。
今は違います。
「安くやってほしい」と言われても、「アルバイトじゃないので」と責任を持って仕事をしていることを、
きちんと伝えるようにしています。
「金額だけで見るなら、他の社労士さんや業者さんはいくらでもいます。
そちらにお願いしてください」
そう言える強さを持ちました。
私という存在に価値を見出してくださる企業には、徹底的にサポートしたいと思っています。
これからの展望
これからは「寄り添いながらも強い信念を持った社労士」を目指していきます。
社労士業務だけでなく、経営者の右腕として、人材面での支えになりたいと考えています。
私を信頼してくださる経営者と共に歩み、その企業の成長に貢献していく。
それが社労士事務所Harmonyの目指す姿です。
「人的な信頼感を得て、経営者の右腕として一緒に成長していく」
それが私の使命だと思っています。
本業に集中したい経営者の皆様へ
「人事・労務の不安」が経営の足かせになっていませんか?
「従業員の扱いで悩んでいる...」
「労働基準法って本当に守れているの?」
「人材のことで頭を悩ませる時間があったら、本業に集中したい」
こんな思いを抱えながら日々の経営にあたっておられませんか?
特に2代目、3代目として事業を継がれた方は、
人事面での対応に不安を感じていることが多いのではないでしょうか。
「とりあえず」の対応が、将来の大きなリスクに
人事・労務の問題は、一時的な対応ミスが後々大きなトラブルに発展することがあります。
「従業員のことも大事だけど、会社の業績も上げなければ」
「法律は複雑すぎて、何が正しいのかわからない」
「人のことで悩む時間があったら、商品開発や営業に時間を使いたい」
こうした板挟みの状態、よくわかります。
「ただの専門家」ではなく、「頼れるパートナー」を
大切なのは、単に法律を説明するだけの専門家ではなく、
あなたの会社の状況を理解し、一緒に考えてくれるパートナーです。
事務所内での打ち合わせだけでなく、カフェや自宅など、リラックスできる場所で本音の相談ができる関係。
社内の雰囲気や従業員の声を直接感じ取り、
あなたが気づいていない課題にも目を向けてくれる存在。
難しい専門用語を並べるのではなく、
「今、この会社に必要なこと」をわかりやすく伝えてくれる相手。
それが真の意味での「顧問」ではないでしょうか。
税理士さんとの連携も安心
「社労士って何をする人かよくわからない...」
そんな方は、まずは信頼している税理士さんにご相談ください。
私は多くの税理士の先生方と連携しており、
税務と人事・労務の両面から企業をサポートする体制を整えています。
「この会社には社労士のサポートが必要」と税理士さんが判断されれば、きっとご紹介いただけるでしょう。
「価格の安さ」ではなく「価値」で選びませんか?
「とにかく安い社労士を探している」という方には、
正直なところ、私はお役に立てないかもしれません。
私がご提供するのは、単なる書類作成や手続き代行ではありません。
あなたの会社の成長を人材面から支える、パートナーシップです。
「この人に任せれば安心」と思っていただき、
あなたが本業に集中できる環境づくりをサポートします。
まずは気軽にお話しませんか?
「うちの会社に合った社労士かどうか、実際に会って話してみないとわからない」
そんなお考えも当然だと思います。
まずは気軽にお話しする機会を持ちませんか?
オンラインでもオフィスでの打ち合わせでも、カフェでのお茶でも構いません。
あなたの会社が抱える課題や不安、将来の展望についてお聞かせください。
私がどのようなサポートができるか、一緒に考えていきましょう。
社労士事務所Harmonyは、あなたが本業に集中し、企業を成長させるための強い味方になります。